火の国YOSAKOIまつり
  • 開催概要
    • 開催内容
    • 審査概要
    • 歴代受賞チーム紹介 >
      • 第6~8回本祭受賞チーム
      • 第1~5回本祭 歴代受賞チーム
    • YOSAKOIとは?
  • 日程・会場
    • 3月26日(土)2016年
    • 3月27日(日)2016年
    • 参加チーム一覧
  • 募集概要
    • 参加チーム募集
    • 協賛企業募集
    • 賛助会員募集
    • スタッフ募集
  • 特別企画
    • 第参回火の国青春合戦~春の陣~
    • フォトコンテスト
    • 公式グッズ販売
  • 組織概要
    • お問い合わせ
    • 火の国YOSAKOIの歴史
    • 協賛・ご協力企業様
    • 外部リンク
    • 個人情報保護に関する基本方針
画像
画像
画像
画像

YOSAKOIチームを作ろう

ぜひYOSAKOIチームを作ってみませんか?ここではYOSAKOIチームの作り方を紹介していきます。
チームを作って火の国YOSAKOIまつりに参加しましょう!

チームコンセプト

チームの「コンセプト」を決めましょう!
チームの形はチームによって様々。子供からお年寄りまで、日本全国に様々なチームがありますが、どのチームにも違った特色があります。どんなチームにしたいのか、チームの目標や目的などを話し合いましょう。また、あなたがチームを作ろうと思ったきっかけもチームコンセプトになるかもしれません。

メンバー集めと資金集め

まず「メンバー」がいないとYOSAKOIは出来ません!
仲間が多いほどYOSAKOIは楽しくなります!メンバー集めの方法は、友達を誘ってみる、地域にポスターを貼ったりチラシを配る、実際に演舞を披露して見てもらう、などたくさんの方法があります。また、インターネットでチームの公式ホームページを作ったり、Twitter、Facebookなどのアカウントを作り情報を発信していくのも有効な方法です。
そしてお祭りに参加したり、衣装、楽曲を作ったりなどするには「お金」が必要です。多くのチームはメンバーから会費を集めています。また、地域の商店街から寄付金を頂いたり、企業から協賛金を頂いたりするチームもあります。

楽曲と振り付け

YOSAKOIをする上で必要なものの一つが「楽曲」です!
楽曲でそのチームのイメージが大きく決まります。専門の楽曲製作業者、作曲家に依頼するチームが多いですが、自分たちで作るチームもあります。楽曲のテーマは民謡、ロック、ヒップホップ、ジャズなど自由です!決まりはありません!また他チームの曲をお借りしたり、既存の曲を使用するのもOKです。その際はチームからの許可を得たり、著作権の確認などをお忘れなく。
そして楽曲に合わせて「振り付け」を考えていきます。自分たちで考えるのもよし、プロに依頼するのもよしです。パレード用の振りを考えるのもお忘れなく。

衣装とメイク

YOSAKOIに必要なもの、続いては「衣装」と「メイク」です!
衣装はチームのコンセプトや楽曲に合わせて考えましょう。自分たちで手作りするチームもあれば業者に依頼するチームもあります。視覚的にチームの色を見せることができます。デザインは和服のものが多いですが、これも基本的に自由です!
また衣装に合わせて「メイク」も考えましょう。メイクも衣装の一部です。オーソドックスなのは目尻や鼻筋に色をつけるメイクです。その他にもシールや髪飾りを使ってみるのもいいでしょう。

鳴子

YOSAKOIに必ず必要なもの、それは「鳴子」です!
鳴子を持って踊るものをYOSAKOIと言います。鳴子の音が揃った演舞は圧巻です。専門の業者に依頼してチームに合った鳴子を用意しましょう。

練習

チームを立ち上げたらお祭り本番に向けて「練習」をしましょう!
地域の公民館や体育館を使ったり、広い公園などを使うと良いでしょう。屋外や公共の場所を使う場合は近隣に迷惑がかからないようにマナーを守って練習しましょう。
画像

お祭りへの申し込み

画像
画像
画像
画像
実際にお祭りに申し込んでお祭りで踊りましょう!
お祭りのホームページや実行委員から申し込みをして練習してきた演舞を披露しましょう。火の国YOSAKOIまつりにもぜひ参加してください!
画像

小・中・高 学校で参加希望の方へ

学校で火の国YOSAKOIまつりに参加してみませんか?
近年は運動会・文化祭・総合学習・部活動などで「YOSAKOI」をする学校も増えてきています。
ぜひその活動をお祭りで披露して見ませんか?
全校で・学年で・学級で・クラブ活動で、火の国YOSAKOIまつりに参加しよう!
でもいざお祭りに参加しようと思ってもまず何からすればいいのか分からない...
そんな方のためにいくつか説明をします。

衣装、踊りについて

衣装、踊りは自由なので運動会や文化祭などで披露したものそのままでOKです!
ステージで大勢の観客の前で演舞するのはとても思い出に残るいい経験になります!

日程について

第10回火の国YOSAKOIまつりの開催日程は平成28年3月26日(土)、27日(日)の二日間ですが、片日だけ、午前・午後だけの参加、1回だけの演舞での参加も可能です。演舞スケジュールは希望を聞いて調整することができるのでご相談ください。

参加について

参加申し込みはこちらからお願いします⇒
【申し込み締め切り】  平成28年1月15日(金)
画像
画像
画像

チームへ入って踊りたい方、体験参加希望の方へ

【熊本市】

肥後真狗舞

肥後真丸會

崇城大学~華咲流舞~

熊本県立大学 一大事

WAIWAI

小巻組

Proudly powered by Weebly